まずはタイヤ交換

スズキです(車が)
もう8月ですが今更ながらスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに交換しました。
3月ごろにそろそろ交換時期だね~なんて話をしながら
5月に何回か大雪が降ったことがあるから交換はちょっと待った方がいい
なんて言いながらも結局8月まで引っ張ってしまった
まあスタッドレスタイヤなんて2年くらいで性能は落ちてしまうからこのままでも良かったんですが、、
どうでも変えてくれというもんだからコーヒー一杯分の工賃で交換しました
ホイール付きのタイヤだからおおよそ30分もあればできてしまいます

きれいにしまって
お疲れさまでした。

この流れでそのまま自転車の修理

チェーンの交換をする
今のチェーンが何コマか数えるため一コマだけきれいにしてここから数え始める
一回目60コマ
二回目57コマ
二回目の方が信ぴょう性が高いので現状57コマ
そして購入したチェーンのコマ数は58コマだったのでまずは安心してカットできる
長さがあって無くてカットしてしまうともとに戻せなくなってしまうのでカットする前は一応確認します


チェーンと一緒に購入したチェーンカッターをセットしてカットします

カット後

取り外した後もう一度コマ数を確認
57コマでした

バイクの時はこのようにチェーンを横?にしてこのたれ具合を確認してました
古い摩耗したチェーンはものすごく垂れる

自転車だとわかりずらい・・・
走行距離から考えても交換時期だったのでまあ確認しなくてもいいかなって

せっかくチェーンを外したので普段きれいに出来ない所をとことんきれいにします
歯車の所にはグリスのカスがいっぱいこびりついているので洗浄剤できれいにしていきます

これ以上やるとなると分解しなくてはならないくらいなのでここまでにします。
とここで・・・


まさかまさかのアレが折れているとは、、、、、

きれいにしているときにたまたまスポークのハリはどうかな~
って見ていたら、、、
ズルっ
ああああ 折れている、、、、
ハブの方の頭が飛んでいるではないですか、、、、
これはまずいと思い前後輪両方確認
この一本だけでした
ただこのまま乗っているとほかのスポークにも影響が出てこないわけでもないので
すぐに注文して交換しなくてはならない
一本だけ販売していない、、、
とりあえず保留して置こう
どうせ交換するなら全部交換した方が良さそうなので、、、
ニップルレンチも必要になるしな~
それはさておき

気を取り直してまずは目の前のチェーンの取付の続きです
チェーンカッターについていたチェーンを縮める道具を使ってカシメやすくします

チェーンカッターのピンの部分でカシメていきます。
ある程度カシメたら終了どんどん押してしまうと向こう側にピンが抜けてしまうから注意しながら作業をする
チェーン取付後試乗してみるが何か違和感を感じる
変速がうまくいかない
どうしたのかなといろいろ確認
すると

リアディレイラ―っていうところのチェーンを通すガイドの部分がきちんと通っていない
ガイドの上にチェーンが来ている、、
違和感ありあり
チェーンを外すわけにもいかないのでこのガイド部分がネジで止まっている感じなのでネジを緩めてみた

良かった~~
何とかもとに戻った~
改めて試乗したが調子いい。
まずはチェーンの方は終わった

続いてはブレーキのエア抜きをやっていくど

工具を用意してネジを緩めます

マスターシリンダーを垂直にして専用ホースをつないで
注射器の中にミネラルオイルを注いで

何回もピストン運動を繰り返す
あふれるまでミネラルオイルを入れてマスターシリンダー内のエアを完全に取り除く
キャリパーの方からオイルを送ってもいいのですが結構オイルを消費してしまうので
荒っぽいですがこれで終了
レバーの遊びも減ったし握りしろも完璧
これで様子を見ながら運転していきます。
スポークが折れていたりと結構ショッキングなことがありましたがとりあえず予定通り
またスポーク交換をしていきま~す
本日もご愛読ありがとうございました。
コメント