アドセンスからの「ご利用要件を満たしていない」というのは、、、、
体の良い断り方みたいなもんですって、、、、
そう言われるとそうなんでしょうな~
合格する人は簡単に合格するし、、、
合格しない人はいつまで立っても合格しない、、、
読まれる記事なのか、読まれない記事なのかってところが問題だったりするのかも、、、
画像やAIによる分析結果を載せても自分自身のコメントなどでその捉え方は変わって来るだろうし、、
ではまず何をすべきか、、、、
調べ直して觀るかってことで、、、
youtubeを見て回る、、、
一個気になる動画があったのでそれを見てみることに、、、

イメージ図です
合格した人の傾向を見てみることに、、、
ブログのネタはテレビネタが良いらしい、、、
あとPVは一記事300以上あれば良い
特化した記事を書く事(今までの記事は一度下書きにいれる)
などなど、、、
あとはキーワード検索なのでよく見られている記事を題材にして記事を載せるとか、、、
あとは5年くらい書き続ければいい、、、っていうのもあるらしい、、
他にもあるけど割愛、、、
こん中ではテレビネタはまずないな~って思う、、、
あんまテレビ見ないし、、、
今までの記事を全部下書きにいれるっていうこともなんだか寂しい、、、
大した記事ではないけれどやっぱり頭を抱えながら書いた記事なんかもあることだし、、
それを全部、ご破算になってしまうのも、、、、なんかね~
となるとPVを上げることが一番手っ取り早いのではないかと思うが、、、、

PV、、、プレイヤー対(Player VS)??? PvPみたいなもんか?
そもそもPVってなんだ、、、
ブログのPVを上げるという場合の「PV」は、「ページビュー(Page View)」の略称です。ウェブサイトやブログの特定のページが閲覧された回数を意味します。
全然違う、、、
PV(ページビュー)とは?
- ウェブサイトやブログの特定のページが閲覧された回数を表す指標です。
- ユーザーがページを開くたびにカウントされます。
- 同じユーザーが同じページを複数回閲覧した場合も、その都度カウントされます。
- ウェブサイトやブログの人気度や注目度を測るための基本的な指標の一つです。
PVと混同しやすい言葉
- **UU(ユニークユーザー):**ウェブサイトやブログを訪れたユーザーの数を表します。同じユーザーが複数回訪問しても、1UUとカウントされます。
- **セッション:**ユーザーがウェブサイトやブログに訪れてから離れるまでの一連の行動を指します。
PVを増やすことの重要性
- PVが多いほど、多くの人に記事が読まれていることになります。
- 広告収入を得ている場合、PVが多いほど収入アップにつながります。
- ブログの認知度や影響力を高めることができます。
ブログのPVを上げるためには、質の高い記事を作成したり、SNSで記事を宣伝したり、SEO対策をしたりするなどの方法があります。
SEOはよく聞いていたけども、、、
PVはあまり知らなかったな~
PVを300以上を目指すということはどんくらい大変なんだろうな?
ブログのPVを300以上にする難易度は、ブログのテーマ、記事の質、運営期間、集客方法など、様々な要因によって大きく異なります。
一般的に、ブログ初心者がPVを300以上にするには、ある程度の時間と労力が必要です。
難易度を左右する要因:
- ブログのテーマ:
- 専門性の高いテーマや、検索需要の高いテーマは、比較的PVを増やしやすい傾向があります。
- 一方、競合が多いテーマや、ニッチなテーマは、PVを増やすのが難しい場合があります。
- 記事の質:
- 読者の役に立つ情報、オリジナルのコンテンツ、読みやすい文章など、質の高い記事は、読者の満足度を高め、リピーターを増やし、PVアップにつながります。
- 逆に、情報が古い、内容が薄い、誤字脱字が多いなど、質の低い記事は、読者の離脱を招き、PVを減らす原因になります。
- 運営期間:
- ブログを始めたばかりの頃は、記事数が少なく、SEOの効果も出にくいため、PVは伸びにくい傾向があります。
- 継続的に記事を更新し、運営期間が長くなるほど、記事数が増え、SEOの効果も高まり、PVが増えやすくなります。
- 集客方法:
- SEO対策、SNSでの発信、ブログランキングへの登録など、様々な集客方法を組み合わせることで、より多くの人にブログを訪問してもらうことができます。
- 特に、SEO対策は、検索エンジンからの流入を増やすために重要です。
具体的な目標と対策:
- 初期段階(1ヶ月~3ヶ月):
- まずは、記事数を増やすことを目標に、週に2~3記事のペースで更新を続けましょう。
- SEO対策の基礎を学び、記事のタイトルや見出し、キーワードなどを最適化しましょう。
- SNSで積極的に発信し、ブログの存在をアピールしましょう。
- 中期段階(3ヶ月~6ヶ月):
- 過去の記事をリライトし、内容を充実させましょう。
- 読者のニーズを分析し、より質の高い記事を作成しましょう。
- 他のブロガーと交流し、相互リンクやゲスト投稿などで協力しましょう。
- 長期段階(6ヶ月~):
- アクセス解析ツールを活用し、読者の行動を分析しましょう。
- 分析結果に基づき、ブログの改善を行いましょう。
- 新しい集客方法に挑戦し、さらなるPVアップを目指しましょう。
その他:
- ブログのテーマによっては、300PV/日を達成するのに数年かかる場合もあります。
- 「ブログ 100記事 PV」などで検索すると、経験談やノウハウに関する情報が多数見つかります。
- ブログサービスや、レンタルサーバーの会社がブログの運営に関する記事を掲載している場合も有りますのでそちらも参照ください。
結論:
ブログのPVを300以上にするのは簡単ではありませんが、継続的な努力と適切な対策によって、十分に達成可能です。焦らず、根気強くブログを運営していきましょう。
やはり大変なことなんだな~
焦らず根気強くブログを運営することが手っ取り早いか、、、、
去年の7月後半に始めたブログ、、、
今月で8ヶ月目を迎える、、、、、
一応毎日毎日記事に載せているが面白いことはないんだろうな~、、、
ただ何年か経って自分自身が振り返るときにこのブログを觀るとそういえばこんなことが会ったな~っとか見返せるっていうのはとても良いかもしれん、、、

イメージ図です
自分自身のブログのPVってどうやって調べればいいの?
ブログのPV(ページビュー)数を調べるには、主に以下の2つの方法があります。
1. アクセス解析ツールを利用する
- Googleアナリティクス(GA4):
- 最も一般的で高機能な無料ツールです。
- PV数だけでなく、ユーザー数、セッション数、流入経路など、詳細なデータを把握できます。
- ブログにトラッキングコードを設置する必要があります。
- GoogleアナリティクスでPV数を確認するには、レポートの「エンゲージメント」>「ページとスクリーン」で確認ができます。
- 各ブログサービス提供のアクセス解析機能:
- 多くのブログサービス(はてなブログ、アメブロなど)には、簡易的なアクセス解析機能が標準搭載されています。
- 手軽にPV数を確認できますが、Googleアナリティクスほどの詳細なデータは得られません。
2. ブログサービスが提供しているPV数カウンター
- ブログサービスによっては、ブログにPV数を表示するカウンターを設置できる場合があります。
- ただし、これはあくまで目安であり、正確な数値ではない場合があります。
PV数を調べる際の注意点
- PV数だけでなく、ユーザー数やセッション数など、他の指標も合わせて分析することで、より深くブログの状況を把握できます。
- ツールによってPV数の計測方法が異なるため、数値に多少の誤差が生じる場合があります。
ご自身のブログに合った方法で、PV数を調べてみてください。
アナリティクスはすでに取得済みだったな、、、、、
活用していないなんて、、、、なんて愚かな、、、、
これじゃ伸びるはずはないさね~、、、、、笑っちまう、、、、
そこから傾向と対策を練っていけば道が開けて来るんだろうな~

おじさんの話に付き合っていただき感謝いたします
本日もご愛読ありがとうございました



コメント