今日は寒うござんしたな、、、、というわけで夜は、、、、
鍋にします、、、、
帰り道に夜ゴハンどうしよっかな~って考えていたけど、、、、
自転車を漕いでいたらやっぱり寒いので鍋にしよう、、、、てなことに
野菜炒めでも良かったんですが寒さのあまりメニュー変更、、、
コイツらで鍋やっていくぜ~

えのきはマストですな、、、
冷蔵庫には鶏肉、豚モツ、ウインナー、、、
魚は高いし、良いものがなかったのでキャンセルです、、、
今日の〆はうどんです、、、

ちょっと怖いイメージ図です、、、
本日我が社では入職者が多数入りました、、、
かなりの人数が入職されました、、、
頑張っていただきたいと思います、、、
私の新入社員のときはいつ頃だったんだろうな、、、、
もう32年前になるな~
32年前の状況をどうぞ、、、、
32年前の1992年(平成4年)の日本は、バブル経済崩壊後の景気低迷が深刻化し始めた時期であり、社会全体に閉塞感が漂っていました。しかし、スポーツや文化面では明るい話題もありました。主なニュースや話題をいくつかご紹介します。
政治・経済
- バブル崩壊後の景気低迷: 前年から始まったバブル経済の崩壊が深刻化し、株価の下落、企業の倒産、雇用不安などが社会問題となりました。政府は景気対策を打ち出しましたが、効果は限定的でした。
- 佐川急便事件: 佐川急便からの多額の不正献金疑惑が発覚し、政界を揺るがす大事件となりました。金丸信自民党副総理(当時)が議員辞職するなど、政治不信が高まりました。
- 国際平和協力法成立: 自衛隊の海外派遣を可能にする国際平和協力法が成立し、カンボジアへのPKO派遣が決定しました。これは日本の安全保障政策にとって大きな転換点となりました。
- 天皇陛下(現上皇陛下)初の中国訪問: 天皇陛下が史上初めて中国を訪問し、日中関係の改善に大きく貢献しました。
社会・文化
- 「きんさん・ぎんさん」ブーム: 100歳を迎えた双子の姉妹「きんさん・ぎんさん」がメディアで取り上げられ、長寿のお祝いとともに全国的なブームとなりました。
- 尾崎豊の死去: 若者に絶大な人気を誇ったシンガーソングライターの尾崎豊さんが26歳の若さで急逝し、社会に大きな衝撃を与えました。
- 長谷川町子の死去: 国民的漫画「サザエさん」の作者である長谷川町子さんが亡くなりました。
- Jリーグ開幕準備: 翌年のJリーグ開幕に向けて、各チームの準備が本格化し、サッカーへの関心が高まりました。
- アニメ「美少女戦士セーラームーン」放送開始: 女の子を中心に爆発的な人気を集め、社会現象となりました。
- ドラマ「ずっとあなたが好きだった」放送開始、「冬彦さん」ブーム: 佐野史郎さん演じる「冬彦さん」の奇妙なキャラクターが話題を呼び、高視聴率を記録しました。
- スーパーファミコンソフト「スーパーマリオカート」発売: 大ヒットとなり、スーパーファミコンを代表する人気ゲームとなりました。
- ソニー「ミニディスク(MD)」発売: 音響メディアの新たな選択肢として登場しました。
スポーツ
- バルセロナオリンピック: 岩崎恭子選手が競泳女子200m平泳ぎで金メダルを獲得し、「今まで生きてきた中で一番幸せです」という名言を残しました。また、柔道男子でも吉田秀彦選手と古賀稔彦選手が金メダルを獲得するなど、日本選手団の活躍が目覚ましい大会でした。
- 貴花田(後の貴乃花)が史上最年少優勝: 大相撲で貴花田関が19歳5ヶ月の若さで幕内優勝を果たし、大きな話題となりました。
- 松井秀喜の5打席連続敬遠: 夏の甲子園で星稜高校の松井秀喜選手が明徳義塾戦で5打席連続敬遠され、高校野球ファンのみならず、社会全体で議論を呼びました。
科学・技術
- 毛利衛さんが宇宙へ: 日本人として2人目の宇宙飛行士である毛利衛さんがスペースシャトルエンデバーに搭乗し、宇宙へ飛び立ちました。
このように、1992年の日本は、経済的な苦境がありながらも、スポーツや文化面で明るい話題も多く、社会が大きく変化していく兆しが見られた年と言えるでしょう。
松井秀喜さんって俺より一個上だった気がするけど、、、、
今の年齢で計算したからおかしくなったんだな、、、
数え歳でいけば31年前ってことだね、、、、
プレイバック、、、カモン、、、
31年前の1993年(平成5年)の日本では、以下のようなニュースや話題がありました。
政治・経済
- 細川内閣発足と55年体制の崩壊: 7月の総選挙で自民党が過半数を割り込み、日本新党の細川護熙氏を首班とする非自民・非共産連立内閣が発足。1955年以来続いてきた自民党を中心とする政治体制(55年体制)が終焉を迎えました。
- バブル崩壊後の景気低迷: バブル経済崩壊後の不況が深刻化し、企業倒産や雇用不安が広がるなど、経済の立て直しが大きな課題となっていました。
- 米不足(平成の米騒動): 冷夏と長雨により全国的に米の収穫量が激減し、深刻な米不足が発生しました。政府はタイなどから緊急輸入を行いましたが、タイ米が日本人の食味に合わず、大きな話題となりました。
社会・文化
- Jリーグ開幕: 5月15日に日本初のプロサッカーリーグであるJリーグが開幕し、大きな盛り上がりを見せました。ヴェルディ川崎と横浜マリノスの開幕戦は、多くのサッカーファンを魅了しました。
- 皇太子徳仁親王と小和田雅子さんのご成婚: 6月9日に皇太子徳仁親王と小和田雅子さんの結婚式が行われ、国民的な慶事として祝福されました。
- 横浜ランドマークタワー開業: 7月16日に当時日本一の高さを誇る横浜ランドマークタワーが開業し、横浜の新たなシンボルとなりました。
- レインボーブリッジ開通: 8月26日に東京の芝浦とお台場を結ぶレインボーブリッジが開通し、臨海副都心へのアクセスが向上しました。
- ナタデココブーム: フィリピン生まれのデザート「ナタデココ」が日本で大ブームとなり、様々な食品に利用されました。
- 「磯野家の謎」ブーム: アニメ「サザエさん」に関するトリビア本「磯野家の謎」がベストセラーとなり、類似の「謎本」ブームの火付け役となりました。
- ドラマ「ひとつ屋根の下」の大ヒット: 野島伸司脚本のテレビドラマ「ひとつ屋根の下」が放送され、高視聴率を記録し社会現象となりました。
- オードリー・ヘプバーン逝去: 世界的な女優オードリー・ヘプバーンが1月に逝去し、多くの人々がその死を悼みました。
スポーツ
- ドーハの悲劇: 10月28日、サッカーワールドカップアメリカ大会のアジア最終予選で、日本代表は試合終了間際に失点し、ワールドカップ初出場を逃しました。この出来事は「ドーハの悲劇」として、日本のサッカー史に残る出来事となりました。
- ヤクルトスワローズの日本シリーズ優勝: 野村克也監督率いるヤクルトスワローズが、1978年以来15年ぶりに日本シリーズで優勝しました。
このように、1993年は政治体制の大きな変化、経済の苦境、米不足といった社会的な出来事、そしてJリーグ開幕や皇室のご成婚といった明るい話題など、様々な出来事があった年でした。
そういえばこのときのお米不足のほうが今回よりも深刻だった気がする、、、、
タイ米、食べたな~~
飲食店でもタイ米だったもんな~
結構深刻なコメ不足だったんだけど若かったから全然気になんなかった、、、、
おじさんは今から鍋作りに取り掛かります、、、
本日もご愛読ありがとうございました



コメント