#2025.7.13 今日は、、、ラジコンのシャシ、ワンオフで作成していこうと思っています

独り言の内容

まず、コレ使えるか確認します

大きい水槽のときの冷却ファンです、、、

PS4に使用していましたが、、、、使わなくなって水槽のファンとなりました、、、

2年位使用していましたが、サビがすごいです、、、

メッシュ部分を取り外し中を確認、、

分割しているファンじゃあないのでそのまま廃棄します、、、

色んなところがサビに侵されていて、、、残念です、、、

では本命のラジコンのシャシ部分の作成を始めていきます、、

まずは現状把握、、

簡単に考えていましたが複雑でした、、、

四輪駆動のシャフト部分のカバーだったりモーターに被せるカバーだったり、、、

分解から始めていきます

この部分ですよね、、、問題は、、、

ホコリが入ってはならんところでしょうけども、、、、

アルミを溶接って言うわけにもいかんし、、、

こちらは前輪の部分です、、

コレは修理したあとですね、、

両輪のバランスが悪いのでちょっと調整してみました、、、

前方から見るとタイヤが両輪と外側に向いていたのでまっすぐになるように調整、、、

1mmの隙間を開けるところを1,5mmに変更、、、

まっすぐになりました、、

取れるところを取って形を取ります、、

マジックでなぞるだけですが、、、

穴の部分は直接ドリルで加工してしまいます、、、

マジックでなぞったところとドリルで削ったところですね、、

あとはドリルで穴を空けて行きます、、、

長穴の部分もドリルで何回も穴を空け長穴形状にしていきます、、

ひとまずバンパーが入るように側面もカットしました、、、

こんな感じです

バンパーが入るとこんな感じです、、、

ここまでは様になっていますが、、、、

今持っているグラインダーの刃だとただの金属用の刃なので切れ味が悪いです、、、(溶かしているだけですね)

この時点ですでに夕方だったので今日はもうここまでにして、刃を購入しに行きます、、

Amazonだと時間がかかってしまうのでレスポンスの良いホームセンターに行ってきました

アルミ専用の刃を購入、、、価格もワンコインでお釣りが来るくらいでしたので、作業の効率を考えると安い買い物です、、、

では明日はどうするかというと、、、

下記の絵を見ていただきたい、、、

色んなところに切れ込みを入れ、曲げて立ち上げるという方向に持っていきたい、、、

ギアのところはとりあえずそのままにして、他に穴を開ける必要のあるところをキチンと開ける

そして、成功体験を得たいのでまずは形にするところから、、、

あとは、プラのシャシとアルミのシャシの重さの検証をしていきます、、

どちらが重いのか、、、、

また明日、作業の方を進めていこうと思っています

アマゾンプライムデーでカバンを購入、、

プーマです、、、

以前のナイキのカバンは4~5年位、毎日のように使っていました、、、

そこの部分もかなり、ヘタって来ていたので、機会があればと思っていたところ、、、

ちょうどアマゾンプライムデーだったので購入しました、、、

色もおとなしめで良かったのでこちらにしました、、

4~5年間お疲れ様でした、、

雨の日もびしょびしょになりながら一緒に過ごしましたね、、、

お別れです、、、ありがとうございました、、、

充実した?一日を過ごしたおじさんでした、、、

失敗するかもしれませんが進歩です、、、

本日も最後までご愛読いただきありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました