#2025.7.14 なんとか完成しました、、、、、、ラジコンのワンオフのシャシ

独り言の内容

では昨日の続きから、、、

ひとまずカットするところをマジックで記入、、

で、今朝になって気がついたんですが、、、

糸鋸でカットすればいいじゃん~って思いまして、、、

早速使っていたら、、、、折れました、、、

サビがあったり古かったりしたからかな~

片側だけカットすることができたけど、、、

このままじゃあ進まないので、、、

すぐに購入してきました、、自転車で10分くらいのところにホームセンターがあるので、、、

便利っすよね~近くにあると~

刃を変えたら、、、

切れる、切れる、よく切れる~

あっという間に全部、カット完了

で、折り曲げるのにどれくらいの長さが必要かな~って元の本体を図ってみると30mm

メモがなかったので書き込んで確認、、、

側の高さが30mm

板厚が2mm、曲げることにより板が伸びる率、、

コレなんですが、、カットした板を実際に曲げて見て曲げる前の長さと曲げたあとの長さを比べて見て、伸びる率を測定しました、、、

大体5mm位伸びるので、、、

30mm-2mm(板厚)-5mm(曲げることにより伸びる率)=23mm

この23mmをなぞった線から測定してカットしていけばある程度、元のシャシとおんなじになるって言う計算ですね、、、

コレは以前の仕事をしていたからわかることでして、、、以前はプレスベンダー機を動かしていたので、鉄やアルミ、ステンレスを複雑な形に曲げて成形していたので、伸び率っていうのがわかっていたんですね~

伊達に9回も転職はしていないっちゅうの、、、ていうことです、、、

話はそれましたが、、、

こんな感じに線を書き、、、

あっという間に

カットしました、、、

あとは穴を開けていないところを開けて、、、、

こんな感じですね、、

では、早速曲げていきましょう、、、

大きいプライヤーで曲げていきます、、、

とりあえず角から曲げて、、、、、

なんと、、、気が付かなかったんですが、、、

曲げると無駄な部分が出てくるでは無いですか、、、、

曲げた部分の右側、、、、横を曲げると干渉してしまう、、、

ので、カットです、、、

角から曲げって行って良かった、、、

おじさん、、こういうところラッキーなんですよね、、、、

カットして、曲げて、カットして、曲げて、休憩して、、、、、カットして、曲げて、、、

でなんとか全部曲げ、完了です、、、

元のシャシと比べて見てください、、、

雑ですよね、、、、やっぱり、、、

で、こちらが問題なんですよね、、、リア部分です、、、こんな感じにできない、、、

スッカスカです、、、う~~~ん、、、どうしよ、、、、

考えていてもしょうがないのでまずは組み立てようかな、、、、

ここでおじさんの優柔不断な性格がでてしまい、、、、結構悩んでしまう時間が、、、、

そう無駄な時間です、、、

このまま組み立ててしまうか、、、もしくは穴加工をしてシャシを軽くする加工を施すか、、、

どちらにしようか、、、、で迷ってしまって、、、、

で、結局組み立てをして、走れるかどうかをまず見る必要があるという結論にたどり着き、、、

ここから組み立てを始めることにしました、、、

組み立て始めたはいいけど、、、

組み立てる前に青いビニールはすべて取りました、、、

灼熱の太陽にボディが反射して暑いです、、、

で、元に戻すように、組み立て始めました、、、、

ここらへんまでは順調に進んできました、、、

ネジ穴が少々ズレていたのでちょっと大きくしたりして誤魔化しながら組み立てを進めています、、、

この時点で一点、アレっていうことが、、、

リアのほうが重心が低くなっている気がしたんですね、、、、

横から写真撮ってみるとちょっと下がっている気がしませんか?

ちなみに写真右側がリア側です、、、

この問題は後で解決するとして、、、先に進めます、、、

そして問題の4輪駆動を支えるドライブシャフトの挿入です、、、

フロントギアケースとリアギアケースの位置ですがバッチリ良いところに来ていたんですが、、、、

モーターを支えるボディといいますか、、、

それを止めるネジの位置がとても悪く、、、、

ここでもどうしようか悩んでしまうおじさんが登場、、、、

2輪駆動にするか、、、それとも4輪駆動で進めるか、、、、

また時間をかけ、悩み、どうしようか、、、、

その前にフロントギアケースなんですが、、、実はしっかりとギアカバーで止めることができたんですよね、、、、

じゃあ、リアギアケースもギアカバーで止めることできるんじゃね~っていうことで実際に取り付けてみると、、、、、

付くじゃん、、、

コレはカバーを取った状態

指のところにカバーがかかるので指の部品がしっかりと固定されることがコレでわかった、、、

じゃあ、進めるしか無いじゃん~ってことで

四輪駆動で再度進めることに、、、、

ちょうどいろいろ取り外したのでモーターのところを四角にカットします、、、

干渉しないかな~って思っていたけどガッツリ当たりました、、、

ひとまず、シャシの交換、、、、終了となります、、、

お疲れ様でした、、、

ここまで仕上げたら、、、走らせてみたいって思うのが本心、、、

じゃあ、バッテリー充電開始!!

その間、C.P.Rユニットを付けたり、ステアリングサーボを付けたりと、、、

ひとまず走らせるだけなので、ポン付けです、、、、というかポン置きですね、、、、

実際にどう付けるかはまだ決めていないので、、、、

穴あけ加工を施してから色々進めていきます、、、

バッテリーもフル充電じゃあなくても良いから走らせてみることに、、、、

動画じゃあないのでわかりませんが、、、、走っています、、、

走らせて見て、、、、問題点が2点、、、、、

ハンドルを切りすぎると右のタイヤがうまく回らなくなる、、、

右側のドライブシャフトがうまく機能していない感じですね、、、フロントアクスルから落下してしまう感じですか、、、、

そしてもう一つ、、、

以前このラジコン、、、、、C.P.Rユニットが壊れていまして、、、

全く違うものと交換しているのですよね、、、、

そのため配線なんかはとりあえず走らせられるようにしてあるだけなんですよね、、、、

今日実際に走らせてみたところ、、、、

右、左のハンドルは問題ないのですが、、、

前進と後退、、、コレがおかしい、、、、

後退のほうが明らかに速い、、、、

モーターの配線を同じ色(同じ色は黄色だけですが)に接続するとプロポで前進をすると後退

プロポで後退をすると前進するという奇妙な形になります、、、

ですので反対に接続するとプロポで前進をすると前進、後退をすると後退というきちんとした状態にはなるのですが、、、

上記の問題になってしまうってことなんですよね、、、

C.P.Rユニットの配線図があるとわかるんですけどね~

在るのかな、、配線図、、、

3本しか出ていないから大した配線図ではないとは思うけど、、、

配線をカットして組み直すということもしていかなくてはならん状況ですよね、、、、

とりあえずは今日はここまでとして、、、

また次回穴あけ加工をしたり、キチンと走らせられるようにしたりとまだまだ課題はいっぱいですね、、、

では、またお時間が在るときに、、、

本日も最後までご愛読いただきありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました