まずは現状把握、、、それと何をするのか、、、
現状です

ネジが飛び出ているのでシャシに埋め込めるようにします、、
そして穴の加工部分が大きくなってしまったところはワッシャーをカマしていきます、、
モーター部分の穴が大きすぎるのと石などが入ってくるのでメッシュワイヤーを入れたいと思う

中の方はバッテリーはどのように固定するのか、、、
C.P.Rユニットと受信機をどうやって固定するのか、、、
本体電源スイッチはどうやって固定するのか、、、
問題は結構あります…
まずはネジを探してみる…

家にある大量のネジからなにか使えるものを探す…


ちょうど良さそうなのがこんなもんでした…
意外と少ない…

使えそうなワッシャーはコレ一つ…
どうにもなんない、、、、
加工をするのにあたり、必要なものがあるか確認

まずはシャシ部分の穴あけ加工に必要なドリルの刃です、、、
9mmの穴を開けていこうと思っています、、、コレはあります、、
ネジを埋め込むようにする加工は大きめのドリルの刃があればOKなのでコレも大丈夫、、

ワッシャーは大きさを測定、、、
それなりの大きさの物を購入します

表側の配置ですが、、、
ステアリングサーボの上に受信機を付けて、C.P.Rユニットをシャシに取り付けようとしています、、
この取り付けのところにはマジックテープが施してある両面テープで固定します、、、
バッテリーですが、、、、、
結束バンドかもしくはシャシに穴を開けネジを通してプレートをカマして、バッテリーをシャシとプレートの間に挟み込むようにするか、、、
こちらは検討中です、、、
本体電源スイッチは長いネジを買ってきて、スペーサーをかませて、シャシの下の部分からちょこんとスイッチ部分が出るようにします、、、

で、まとめたメモがこちら、、、
W、R、Bの文字がコントロールユニットに刺さっているコネクターから見つかりました、、、
コレが解読できればモーターの回転の前進と後退を変更できるかもしれません
では、買い物に行きましょう…
さっきのメモだと何を買ったらいいのかわからないのでこちらにまとめました、、、

コレだけアレばなんとか形になりそうです、、、

一箇所でこんだけ売ってたので買ってきました、、、値段も1000円以下に抑える事ができました
あとはメッシュの網だけですね、、、
100均で茶こしを買ってこよ、、、

心配だったネジ、、、早速付けてみる、、、
このネジM2なんですが、お店でM2.6っていうのもありまして、、、、
どっちなんだろ~ってお店で観察をしていたけど、、
自分を信じて良かったです…
M2で正解でした、、、M2.6を購入しなくて良かった、、、

こんな小さいスペーサーなんかは売ってはおらず、、、
ナットの内側をドリルで揉んでスペーサー代わりに使おうと思っています、、、、
4mm くらいのスペーサーで良さそうなので片側3個あれば対応可能ではないかと思っています

100均で購入、、、
こういうのでいいんですよね、、、
コレをなんとか形にして取り付けて行こうと思っています、、、
次に連休には仕上げられるといいな~
本日も最後までご愛読いただきありがとうございます



コメント