#2025.7.22 連休初日です、、、ラジコンを仕上げようと奮闘中です、、、

独り言の内容

続きを始める前の現状です

ボディはまだ穴が空いていません、、、

先日購入したものを付けたりといろいろやっていきます、、、

まずは、フロントタイヤの調整です、、、

右側も左側も外側に向いているのでハンドルを切りすぎるとドライブシャフトが外れてしまう現象が見られる、、、

ですので調整をします、、

ステアリングロットを広げたり縮めたりで真っ直ぐなるように調整しました、、、

調整終了です、、、

購入した茶こしを分解します、、、

留め金と網の部分を分けます、、、

こんなように付けれればいいと思います、、、

外した部分がトゲトゲしいので折り目を付けて、その上からグルーガンで止めます、、、

だいぶ前に購入したグルーガンです、、、100均で売ってます、、、

周りにこんなようにグルーを付けて保護します、、、

シャシに穴を開けていきます、、、

シャシに穴を開けていくので一旦部品は全部取ります、、、

曲げたところが盛り上がっているのでヤスリできれいに削っておきます、、、

結構開けようと思いましたがシャシの剛性の問題もありますので、、、

こんな程度にしておきました、、、(開発者じゃあないのでなんとも言えませんが、、、)

丸座金を買ってきていたのでネジより大きい穴のところはコレを付けて対応します、、、

茶こしの網はこのように取り付けました、、、

ここから小さい石ころなどが入って来る可能性がありますので、、、

それとモーターとギアの歯車を保護する役目も担っています、、、

全部取り付けて完成です

大体まとまった感じですね、、、

問題点一点だけ、、、

バッテリーをどう止めるか、、、

最終的には結束バンドでなんとかしようと思っています、、、

あとは配線の問題なのか、、、何なのか

プロポを分解してみようと思いましたが、、、

思った通り基盤でしたのでこちらはなんにもしません、、、

問題は3本の配線、、、

赤、黒、白、、、、

普通で考えると、、、

赤、、、バッテリー+

黒、、、バッテリー-

白、、、プロポを倒したときに通電するであろう配線、、

だと思っていましたが、、、、全く違う、、、

ひとまず電気がどのように通電しているかを確認するためにテスターを用意、、、

どうも動かないな~って、、、て、、、、電池がやばいことになっている、、、

早速交換、、、

治りました、、、良かったです、、、

コレが本来の配線の位置です、、、

一旦白と黒を入れ替えてみましたが、、、

信号を読まなくなり、プロポのコントローラーはまったく効きませんでした

配線の中にテスターを忍びこませ、電圧を見てみましたが、、、、

上記の予想とは全くの動きが見られました、、、

赤の配線は+だと思います、、、

黒と白は電気が抜けるための-だと思うのですが、、、、

プロポのレバー上に動かそうが下に動かそうがテスターが反応を起こすんです、、、

常に通電が在る状態ってことなんですよね

て、なると、どこで前進や後退を制御しているかがまったくわからんのです、、、

ここまでの結果で間違えなくわかっていることは下記に書いてあります

ここまでになると、プロポセットを購入する方向しか無いのかもしれません

こちらを購入したからといって今の現象が良くなるかは、全くわかりません、、、

国から給付金が出たら考えます、、、

ひとまずアルミシャシにすることはできたので念願は達成です、、、

このままホコリを被せて行くのはもったいないので、新たな改造を試みようと思います、、、

お金がいくらあっても足りなくなりそう、、、、

おじさんは計画的に進めていきます、、、

本日も最後までご愛読いただき誠にありがとうございました

コメント

タイトルとURLをコピーしました