#2025.8.17 夜勤勤務でした、、、今日は計画的に寝て、起床して過ごしてみました、、

独り言の内容

結果的には良かったです、、、

仕事が30分位延長してしまいましたが、、、

帰宅した時間は11時前、、、、

すぐにお風呂を沸かして、入浴、、、

11時30分にはご飯を食べる準備を整える、、、

12時15分には食べ終わり、そして寝る体制に、、、、

食べてすぐ寝るわけには行かないがそうは言ってられない、、、

12時30分には寝落ち、、、、

お酒も呑まずに寝落ちでしました、、、、

ここでそのまま寝てしまうと夕方までぐっすりとなってしまうので、目覚ましをセット

15時30分に起きれるようにしました、、、

15時30分に起きたけど、、、

やっぱり眠い、、、、

しかしながらここで起きなくては意味がないと思い、必死の思いで起床、、、、

なんとか起き上がりやりたいことをこなして今に至る

ちなみに現在17時34分です、、、、

なんか充実している気がするのは計画を立てたからなのか、、、

昼寝程度と考えれば良しなのかもしれない、、、

だって夜寝るんだもんね~、、、、

次からこんな予定でやっていこうかと思っています、、、、

すでに19日には夜勤勤務が待っていますが、、、、、

計画を立てる事が結構重要ってことがよくわかりました、、、

Geminiにも聞いてみよう、、、

計画を立てることの重要性は、大きく分けて以下の3つに集約されます。

1. 目標達成への道筋を明確にする

まず、計画を立てることで、ぼんやりとした目標が、具体的な行動に落とし込まれます。例えば、「将来、お店を開きたい」という目標も、計画を立てることで「いつまでに、何を、どれくらいやるのか」が明確になります。

目標達成までのプロセスを小さなステップに分解することで、やるべきことがわかりやすくなり、迷いや不安が減ります。最終的なゴールがはっきり見えるので、モチベーションを維持しやすくなります。


2. 効率を上げ、無駄をなくす

計画を立てることは、限られた時間や資源を最大限に活用するために不可欠です。計画がないと、その時々の気分や状況に流されてしまい、優先順位が低いことに時間を費やしたり、同じ作業を繰り返したりしてしまいがちです。

計画的に進めることで、何にどれくらいの時間をかけるべきか、どの順番で作業を進めるべきかが明確になります。これにより、無駄な時間を減らし、重要なタスクに集中できるようになります。


3. 変化に対応する柔軟性を生み出す

一見矛盾しているように聞こえますが、計画を立てることは、予期せぬ事態が起きた時に冷静に対応する助けになります。

綿密な計画を立てておけば、何かが予定通りに進まなかった場合でも、どの部分に影響が出ているのかを素早く把握できます。計画があるからこそ、修正点や代替案を考えやすくなり、パニックにならずに状況を立て直せるのです。

計画はあくまでも行動の指針であり、絶対的なものではありません。しかし、その指針があることで、私たちは変化に柔軟に対応し、目標に向かって着実に前進できます。


計画を立てることは、人生や仕事において羅針盤のような役割を果たします。計画を立てる習慣は、日々の生活をより充実させ、目標達成を力強く後押ししてくれるでしょう。

今回は無駄をなくすということが当てはまっている気がする、、、

つい頷いてしまった、、、、

無駄が多かったんですね、、、確かに、、、、

おじさん、、、今頃になって気が付きました、、、

計画は無意味だと思っていた20代の頃、、、、、

時間は戻らないし、戻せない、、、、

ただ、あとまだ人生は40年近く残っています、、、(90歳くらいまで働きたいので)

まだまだ折り返し地点です、、、

残りの人生を充実させて行こう、、、、

本日も最後までご愛読いただきありがとうございます

コメント

タイトルとURLをコピーしました