#2025.3.18 勉強をやろうやろうと思っていても進まない、、、なんでできないんだろう、、、

独り言の内容

まったく気が乗らない、、、というか全然やろうともしない、、、

何なんでしょうね、、、、

まったく気が乗らん、、、

やる気も全然出てこない、、、、

知識をインプットすることなんだけども、、、、、進まん、、、、

高いお金だしたのに、、、、進まん

どうすればやる気が出てくるのか、、、、、

やる気が出ない、、、どゆこと、、、

資格の勉強に取り組もうとしても、なかなかやる気が出ず、他のことに気が散ってしまうとのこと、お気持ちお察しします。そのような状況は多くの方が経験することであり、決してあなただけではありません。

いくつか試せる解決策がありますので、ご自身の状況に合わせて取り組んでみてください。

1. 目標を明確にする・意識する

  • なぜその資格を取りたいのか?: 資格取得の目的を改めて深く考えてみましょう。キャリアアップ、収入増、自己成長など、具体的な目標を明確にすることで、モチベーションを維持しやすくなります。
  • 資格取得後の具体的なイメージ: 資格を取得することで、どのような自分になりたいか、どのようなことができるようになりたいかを具体的に想像してみましょう。目標達成後のポジティブなイメージを持つことは、やる気を引き出す上で重要です。
  • 目標を細分化する: 大きすぎる目標は、なかなか達成感を得られず、途中で挫折しやすくなります。短期的な目標(例えば、「今週は〇〇の範囲を終わらせる」「毎日30分勉強する」など)に細分化し、一つずつクリアしていくことで達成感を得やすくなります。

2. 勉強環境を整える

  • 誘惑を排除する: スマートフォン、ゲーム、漫画など、気が散るものを物理的に遠ざけましょう。電源を切る、別の部屋に置くなどの工夫が有効です。
  • 集中できる場所を作る: 静かで落ち着ける勉強場所を見つけましょう。図書館、カフェ、自宅の書斎など、集中できる環境を整えることが大切です。
  • 整理整頓する: デスクの上や周りを整理整頓することで、視覚的なノイズを減らし、集中力を高めることができます。

3. 勉強方法を工夫する

  • タイマーを活用する: ポモドーロテクニック(25分集中して5分休憩を繰り返す)など、タイマーを使って集中する時間と休憩時間を区切ることで、集中力を維持しやすくなります。
  • スキマ時間を活用する: 通勤時間、休憩時間など、細切れの時間を有効活用しましょう。単語帳を見る、問題集を少し解くなど、短時間でできることから始めましょう。
  • アウトプットを取り入れる: 教科書を読むだけでなく、問題を解く、人に説明する、ノートにまとめるなど、積極的にアウトプットを取り入れることで、理解が深まり、記憶にも定着しやすくなります。
  • 勉強仲間を作る: 同じ資格を目指す仲間を見つけ、一緒に勉強したり、励まし合ったりすることで、モチベーションを維持しやすくなります。
  • ご褒美を設定する: 目標を達成したら、自分にご褒美を与えましょう。小さな目標でも良いので、達成感を味わうことが大切です。

4. 体調管理をする

  • 十分な睡眠をとる: 睡眠不足は集中力や記憶力を低下させる原因となります。質の高い睡眠を確保するように心がけましょう。
  • バランスの取れた食事: 健康的な食事は、心身のエネルギー源となります。栄養バランスを考えた食事を摂るようにしましょう。
  • 適度な運動: 適度な運動は、ストレス解消や気分転換になり、集中力を高める効果も期待できます。

5. 完璧主義を手放す

  • 完璧を目指しすぎない: 最初から完璧を目指すと、なかなか前に進めず、やる気を失ってしまうことがあります。「まずは少しでも始める」という意識で取り組んでみましょう。
  • 間違いから学ぶ: 間違いを恐れずに、積極的に問題に取り組んでみましょう。間違えた箇所を理解し、次に活かすことが重要です。

6. 専門家のサポートを検討する

  • カウンセラーやコーチに相談する: どうしてもやる気が出ない、目標が見つからないといった場合は、専門家のサポートを検討してみるのも一つの方法です。

大切なこと:

  • 焦らないこと: すぐに効果が出なくても、諦めずに色々な方法を試してみてください。
  • 自分を責めすぎないこと: やる気が出ない時があっても、自分を責めすぎずに、休息することも大切です。
  • 小さな一歩から始めること: 最初から大きなことをしようとせず、まずは小さなことから始めてみましょう。

これらの解決策が、あなたの資格勉強の助けとなることを願っています。応援しています!

応援されてしまった、、、、、

少しでも良いから進める気が出てきた感じがする、、、、

まずは過去問から行ってみるか~、、、、、ゲーム感覚で、、、、

いつやるの、、、、、後でしょ、、、、、、

てな感じで、、、、、どんどんやらずじまいに、、、、、、

私には勉強は向いていない、、、、かも、、、、、、、

でも毎日30分って決めておくとやりやすいかもしれない

30分✕30日で900分=15時間

20時間勉強した人が資格所得したことを考えれば大したことは無いのかも、、、

20時間=1200分  30分✕40日  40日っ

40日でいけるん、、、

なんかやってみる価値あるかも、、、、、

ひとまず必要な付箋などを購入してこよ、、、、、

アプリでの過去問題集をやりながら教科書を見て、、、、、

ってやり方で30分があっという間に過ぎてしまった、、、、

なかなかなもんですよ、、、このやり方、、、

youtubeでやっていた方法なんですが、、、

そのやり方を紹介してくれた人がとても私に近い感じがする、、、、

まったくの初心者で、ひとまず資格だけ欲しいという感じ、、、、

とりあえずの目標は資格所得なんですから、、、、

このやり方でサクサクと毎日過ごしてしまおうかと思っております、、、、

その方によると

1.数字の暗記

2.広く、浅く、リズムよく覚える

3.頻出問題を出来るようにする

上記のことを心がけて置けばよいそうです。

攻略方法さえ見つけてしまえば後はやるのみ、、、、、

わからないところをきちんと抑えて、同じ間違えを繰り返しても付箋を貼っているので自分が何が弱いということが認識出来るというもの

わかるところをやる必要はないのだから、、、

イメージ図です

試験の申し込みをしなくちゃあなんないな~

学科と実技で8000円かかること

試験会場もわかった、、、

CBT方式でも行える事もわかった

後は申込み方法だけだ、、、、

ひとまず日本FP協会に登録を済ませ、そこから受験申請を行える様子、、、

簡単に申し込みができました、、、

カード決済で済んだのでとってもお手軽でしたな、、、、

後は試験日まで一日30分くらいを目標に勉強を進めていくぞ~

お金も払ってしまったので後には引けません、、、、

頑張って合格を目指すぞい、、、

おじさん、奮闘する、、、

もう人じゃん、、、、イメージ図です、、、、

本日もご愛読ありがとうございました

そういえばAmazonプライムで映画を見たけど、、、

あんまりだったかな~「八犬伝」

八犬伝といえば、、、、、

やっぱり深作欣二監督の「里見八犬伝」なんですよね、、、、

1983年に公開された映画とは思えないほどの面白さ、、、、

俳優陣も素晴らしい、、、

今ではアメリカで大成功を収めている 真田広之さんを始め

千葉真一さんや薬師丸ひろ子さん、京本政樹さんも出てたかな?

そしてギャバンの俳優、大葉健二さん

とにかく私が青年期から何年かに何度か見ているがとても飽きない

40年以上経っているが飽きない映画を作れるっていうのは本当にすごいことですよね、、、

う~ん、、、熱くなってしまった、、、、

「八犬伝」は作者をフューチャーしたので里見八犬伝とは違った意味なんだろうけど、、、

おじさんの独り言なんでね、、、、気になさらずに、、、

コメント

タイトルとURLをコピーしました