帰りは遅いのですが、朝はゆっくり出来ます、、、
今日は9時ごろまでのんびりと、、、、
明日は11時ごろまでのんびりと出来ます、、、
その代わり帰りは遅くなりますが、、、、
朝やりたいことがあるととっても良いシフトですね、、、
早番のほうがちょっと厳しいかも、、、、
早番だと食事の準備をしたりしないとならんので、、、、、、
遅番だと大義名分が立つ、、、、
そうすると自分のご飯が食べ終わるとそのまま自分の時間になるのでとっても便利です、、

イメージ図です
明日は遅い出勤なので朝活とゲームをしますよ、、、、
30分の朝活、、、、頑張ります、、、、
そしてその後のとてつもない時間、ご褒美をします、、、、ゲームです、、、
朝ご飯とお昼のお弁当を一緒に作ってしまえば朝の時間を短縮、、、
ご飯の話しかしていませんな~
しょっちゅうご飯を作っているってことでしょうね、、、、
本当に毎日なにもない日が続いていますが、、、、自分の周りは平和です、、、
自分の周りは平和です、、、
特に問題もなく毎日毎日がつづいております、、、
ということで毎日毎日ブログに書くことが見当たらん、、、
そんなときにためになにかしたんじゃあなかったけな?、、、
そうそうラッコキーワードで検索だ~
そもそも何を検索すればいいんだっけか?、、、、、
わかりませ~ん!!
いつものようにGeminiに聴いてみよう
ブログに何を書くか迷うのは、ブロガーなら誰でも経験することです。でも大丈夫!いくつかの方向性を考えることで、きっと書くべきことが見つかりますよ。
1. 自分の興味・得意なことを見つめ直す
- 好きなこと、趣味は?
- ゲーム、料理、旅行、映画、読書、スポーツ、音楽、手芸、写真など、情熱を持って語れることはありませんか?
- 自分の体験談やノウハウを共有することで、同じ趣味を持つ人にとって価値のある情報になります。
- 得意なこと、詳しいことは?
- 仕事で得た知識やスキル、長年続けていること、人からよく相談されることなどはありませんか?
- 専門的な知識や独自の視点は、他のブログとの差別化になります。
- 最近ハマっていることは?
- 新しい趣味、気になるニュース、試してみた商品・サービスなど、熱意を持って語れる旬な話題は読者の関心を引きやすいです。
2. 読者のニーズを考える
- どんな情報を求めている人がいる?
- 自分の興味のあることと、読者が求めていることが一致する部分を探しましょう。
- 検索エンジンのキーワード調査ツールなどを活用すると、どんなキーワードで検索されているかを知ることができます。
- どんな悩みを解決できる?
- 自分の知識や経験を通じて、読者の疑問を解消したり、問題を解決できるような記事は価値が高いです。
- 「〇〇の選び方」「〇〇の解決方法」といったHow To系の記事は人気があります。
- どんな感情を共有したい?
- 面白い体験談、共感できる悩み、感動した出来事など、読者の感情を揺さぶるような記事は、深い繋がりを生み出す可能性があります。
3. ブログのテーマを広げてみる
- 日常の出来事や考えたこと
- 何気ない日常の中に、意外な発見や共感できる出来事が隠れているかもしれません。
- 自分の視点を通して日常を語ることで、オリジナリティのあるブログになります。
- 時事ネタやニュース
- 自分が気になるニュースや話題について、自分の意見や考察を加えて記事にするのも良いでしょう。
- ただし、速報性のあるニュースは鮮度が重要です。
- 過去の経験や思い出
- 過去の成功体験や失敗談、印象に残っている出来事などを振り返り、そこから得られた学びや教訓を共有するのも良いでしょう。
- 過去の経験は、今の読者にとっても参考になることがあります。
4. 他のブログを参考にしてみる
- 人気のブログや自分の好きなブログを読んでみる
- どんなテーマで書かれているか、どんな切り口で書かれているか、どんな表現方法を使っているかなどを参考にしてみましょう。
- ただし、完全に真似をするのではなく、あくまで自分のブログのヒントにするようにしましょう。
5. まずは書いてみる
- 完璧な記事を目指さない
- 最初から質の高い記事を書こうとすると、なかなか筆が進まないことがあります。
- まずは思いつくままに書き始めて、後から修正していくという考え方でOKです。
- 短い記事から始めてみる
- 長い記事を書くのが 부담な場合は、短い記事をいくつか書いてみるのも良いでしょう。
- 書き慣れていくうちに、自然と書ける量も増えていきます。
もしよろしければ、あなたのブログのテーマや興味のあることをもう少し詳しく教えていただけますか? そうすれば、より具体的なアドバイスができるかもしれません。例えば、どんな情報を発信したいですか?どんな読者に届けたいですか?
焦らず、楽しみながらブログを続けていくことが大切です。色々と試しながら、自分らしいブログを見つけてくださいね!
最後のほうハングル文字みたいなものが混ざっていてなんて書いてあるんだろうか、、、
聴いてみよう、、、、
「부담」はハングルで、「負担(ふたん)」という意味の言葉です。
読み方は、カタカナで表記すると**「プダム」**に近い音になります。
- 부 (プ): 唇を軽く閉じてから開く音で、日本語の「プ」に近いですが、少し息が漏れるような感じです。
- 담 (ダム): 唇を閉じてから開く音で、日本語の「ダム」に近い音です。
全体として、「プダム」と発音してみてください。
ニュースなんかはとてもいい記事になりそうですな、、、
Eテレの「パッコロリン」が放送終了するみたいですな、、、
うちの子が小さいころから見ていたやつですが、、、、
今でも見ています、、、、
終わってしまうんですね、、、、
うちのコも今年14歳となりますのでちょうどおんなじ時期に始まった番組となります、
妙に耳に残るオープニング、、、
てててーってパッコロリン、、、って感じですよね、、、
おじさんはそんなことしか頭に残っておりません、、、
とにかく制作会社様やいろいろな方、14年間お疲れ様でした、、、
1分間とはいえ14年続けるのは本当に大変なことなんじゃないかと思います
次のアニメーション、楽しみにします、、、
落ちもなく、、、おじさんはこんなもんです、、、すんまそん
本日もご愛読ありがとうございました



コメント