中身を確認してみます、、、かなりのコストパフォーマンス、、

新しいプロポ、、、、
こちら単3電池を4本使用となっております、、、
今のプロポの半分でいいってことでだいぶコスパが良いですね、、、
そして通信機となんかです、、、、
一応希望の商品が入っていたのでこれで進められそうです、、、
そうしたらあとはギアですね、、、、
倉庫内を漁ってみます、、、

あったのはこの3つ
24Tぽいのが2つ(数えている内にどこから始めたか解んなくなっちゃう)
23Tが1つ
かな、、、
現在のギアというと、、、

こんな感じで倉庫のよりも小さいものですね、、、

わかんなくなるので印を付けて数を数えます、、、
19Tですね、、、、
これだとキチンとセットできないのでこれ以上小さいギアを探します、、、
結構あるんですね、、、、ギア、、、奥が深いですね、、
タミヤ以外からも出ているようですが、、、、
わからないのでタミヤ製を購入します、、、
現在のギアが19Tなのでそれ以下にすれば入るっしょ、、、、
てなわけで、、、18Tだとそんなに変わらないと思ったので、、、
こちらの16Tと17Tのセットを購入しました、、、
きちんとしたギア比を見つけていきたいところですが、、、
まずは走らせることを念頭に置きます、、、、
ハイスピードギアをもともと使っていたギアに変えれば問題ないんですけどね、、、
せっかくなのでこのギアを使いたいっていうのもあるし、、、
普通にギア比を求めるとなると大ギアの歯数を小ギアの歯数で割ることで求められけども、、
タミヤのギア比表をみるとなんか違うんですよね、、、
私の計算と合わない、、、独自の計算式があるんでしょうけど、、、
ま、しょうがないので一般的な計算式で出していきます、、、
とりあえずもともとのギアでギア比で計算すると58T÷19Tなので3.05となります
そして今回のギア(仮想ですが)16Tが入ればですが、、、68T÷16Tなので4.25となります
これは一次減速比と呼ばれるものになるのかな、、、
では一次減速比が高いとどうなるのか低いとどうなるのかGeminiさんに聞いてみます、、
ラジコンの一次減速比は、モーターの回転をタイヤに伝える最初のギア比のことです。この比率を変えることで、加速力と最高速度のバランスを調整できます。
一次減速比が高い場合
一次減速比が高いと、加速力は増しますが、最高速度は下がります。
- 加速: モーターの回転数が大きく減速されるため、タイヤを回す力が強くなり、鋭いスタートダッシュやコーナーからの立ち上がりが可能になります。
- 最高速度: 減速比が高いため、モーターが最大回転数に達してもタイヤの回転数が伸びず、最高速度が低くなります。
- モーターへの影響: モーターにかかる負荷が小さくなるので、モーターの発熱を抑え、燃費(走行時間)も向上する傾向にあります。
これは、自転車で低いギアにすると、こぎ出しは軽くなりますが、スピードは出にくくなるのと同じ原理です。
一次減速比が低い場合
一次減速比が低いと、最高速度は上がりますが、加速力は弱まります。
- 加速: モーターの回転数が大きく減速されないため、タイヤを回す力が弱くなり、加速が鈍くなります。
- 最高速度: 減速比が低いため、モーターの回転が効率よくタイヤに伝わり、最高速度が伸びます。
- モーターへの影響: モーターにかかる負荷が大きくなるため、発熱しやすくなり、燃費(走行時間)も短くなる傾向があります。モーターが過度に発熱すると、最悪の場合、モーターが焼き付いて壊れる危険性もあります。
これは、自転車で高いギアにすると、こぎ出しは重いですが、スピードがぐんぐん伸びるのと同じイメージです。
ラジコンの走行するコースや路面状況に合わせて、一次減速比を適切に調整することが重要です。一般的に、テクニカルなコースやグリップの低い路面では加速重視(減速比を高く)、高速サーキットでは最高速重視(減速比を低く)にセッティングすることが多いです。
ということになるそうです、、、
そうすると今回は加速が良くなり、高速が悪くなるということになる模様ですね、、、
ギアが来てキチンと組めればの話ですが、、、、、とりあえずギアが来るのを待ちます、、、、
あまり進んではいませんが、、、ラジコン道、、、頑張ります、、、
次の連休のときにでもだいぶ進められたらいいなと思っております、、、
そういえば、、、、連休の一日は健康診断でした、、、、
本日も最後までご愛読いただきありがとうございました



コメント