前脛骨筋(ぜんけいこつきん)とは、、
前脛骨筋(ぜんけいこつきん、Tibialis anterior muscle)について詳しくご説明します。
前脛骨筋は、下腿(かたい、すね)の前面にある筋肉群の中で最も大きく、重要な役割を果たす筋肉です。一般に「すねの外側の筋肉」として知られています。
1. 解剖学的な特徴
- 起始部(スタート地点):
- 脛骨(けいこつ、すねの骨)の上方外側面
- 下腿の骨間膜(脛骨と腓骨の間にある膜)
- その近くの深筋膜
- 停止部(付着地点):
- 足の内側にある内側楔状骨(ないそくけつじょうこつ)
- 第1中足骨底(親指につながる足の甲の骨の付け根)
- 支配神経:
- 深腓骨神経(しんひこつしんけい、腰椎から出る神経の一部)
2. 主な作用(働き)
前脛骨筋の主な役割は、足関節の動きと足の安定性にあります。
- 足関節の背屈(はいくつ):
- 足首を上に持ち上げ、つま先をすねの方向へ反らせる動作です。
- 歩行や走行の際に、つま先が地面に引っかからないように持ち上げる(クリアランスの確保)ために非常に重要です。
- 足の内反(ないはん):
- 足の裏を内側に向ける(内側にひねる)動作です。
- これにより、歩行や運動中の足の安定性を保つことに貢献します。
- 内側縦アーチの維持:
- 足の土踏まず(内側縦アーチ)を底の方から支え、その形状を保つのに役立っています。扁平足の予防や改善にも関与します。
3. 歩行・日常生活での役割
前脛骨筋は、特に歩行において重要な機能を発揮します。
- 初期接地時の制御(荷重応答期):
- かかとが地面に着いた直後、足首が急激に下がる(底屈する)のを、前脛骨筋がブレーキをかけるようにゆっくりと制御します(遠心性収縮)。これにより、スムーズな体重移動を可能にします。
- 遊脚期(足を振り出す時期):
- 前述の通り、つま先を地面から持ち上げて引っかからないようにし(背屈)、足関節を安定させて次の着地準備をします。
4. 機能低下の影響
前脛骨筋の機能が低下すると、以下のような問題が生じる可能性があります。
- ドロップフット(下垂足):
- 足首を背屈させる力が弱くなり、歩行中につま先が垂れ下がってしまう状態です。つま先が地面に引っかかりやすくなり、転倒リスクが高まります。
- 足首の不安定性:
- 足の内反を助ける力が弱まるため、足首が不安定になり、捻挫をしやすくなることがあります。
- 「シンスプリント」(脛骨過労性骨膜炎):
- この筋肉への過度な負担や炎症が、すねの内側や外側の痛みとして現れることがあります。
前脛骨筋を適切にストレッチし、鍛えることは、歩行の質や安定性を高め、下肢の怪我を予防するために非常に大切です。
なんですよ~、、、
要は足のスネの横の筋肉のことです、、、
昨日は坂を登ったり降りたりと結構足に負担を掛けてしまったので、本日、痛いと言うことですね、、
今日、仕事だったんですが思うように動かず、、、、当然ですが、、、
今日、トクホン貼って寝よ、、、
明日は夜勤勤務です、、、今月は3回しか夜勤勤務がなかったです
今月3回しか無い夜勤勤務の2回目です、、、
毎週水曜日に研修会があるからしかたないことなんですけどね、、、、
会社の方も研修会の日は研修出勤日にしてくれていますし、、(給料発生します)
ありがたいことです、、、
そういうことなんで、文句は言えませんね、、、
研修会も残すところ後4回ですので気合入れて頑張っていくぞ~
昨日から見ているドラマにわが町の一部が映っていました、、、
あの?有名なスチュワーデスがある「裏春日」という通りを俳優さんが疾走しているシーンでした、、
ぱっと見てすぐにぴーんと来た、、、興奮しましたね、、、あそこじゃん、、みたいな、、、
あんなところで撮影したんだ~っていうことにびっくり、、、
確かに寂れた街ではあるけど、、、、
それでもやっぱり嬉しいですね、、、、
知っているところが映ったりしていると、、、ね
今日もこれから続きを見ようと思っています、、、
仕事に支障がない程度にゆっくりと時間を過ごしていきます、、、
本日も最後までご愛読いただきありがとうございます



コメント